和歌山城は紅葉渓庭園、動物園、御橋廊下、見どころいっぱい!

大河ゆかりの地

とい本ページはプロモーションが含まれています

今回のブログでは和歌山城をご紹介したいと思います。紀州和歌山と言えば、八代将軍吉宗を輩出した徳川御三家の一つとして有名です。

1995年の大河ドラマ「八代将軍吉宗」にもよく登場した紅葉渓庭園をはじめ、見どころの多い和歌山城をご案内します。

それはそうと、現在放送中の2025年大河「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」紀州藩第九代藩主・治貞役で高橋英樹さんが出演されていますね。

そして!和歌山城は、来年2026年大河「豊臣兄弟!」の主役豊臣秀長( 仲野太賀)が築城したのが始まりです。

築城を担当した家臣の1人がのちに築城の名人といわれる藤堂高虎(佳久創)

ところで、和歌山城は上記したように見どころが盛り沢山!歴史好きの方なら一日かけて見学したり、散策したりできるほどです。

ブログでは、私が是非見て頂きたいおすすめの紅葉渓庭園動物園御橋廊下、その他のスポットをお伝えします!

当ブログ運営者は、大河ドラマ視聴歴40作品以上で、大河ドラマを見ることが趣味の就労ビザを専門としている行政書士です。

また、旅行の添乗員、中国語の全国通訳案内士の経験もあります。

大好きな大河ドラマ、資格を基にしている仕事、語学の経験をブログで発信しています。

和歌山城へのアクセスと「史跡和歌山城」

まず、和歌山城へのアクセスです。

私は、南海和歌山市駅の近くのホテルに泊まって、徒歩で和歌山城に行きました。

JR和歌山駅だとバスに乗らなければならないと思うので、めんどくさいなって思いましたから南海電車で行ったのです。

和歌山市駅からは「徒歩15分」とのことでしたが、そんなに遠くに感じることなく行けました。しかし、暑かった!

アクセス
JR利用:JR和歌山駅からバス(0系統、25系統)和歌山城前(旧:公園前)バス停下車
またはJR和歌山駅からタクシー
南海本線利用:南海和歌山市駅から徒歩約15分
お車ご利用の方は史跡和歌山城HPアクセスマップからご覧ください。
出典:史跡和歌山城HPアクセスマップより引用・抜粋

史跡和歌山城:2026年大河「豊臣兄弟!」の主人公、豊臣秀長が築城させた

史跡和歌山城

次に、史跡和歌山城についてです。

和歌山城は、来年2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主人公、豊臣秀長(仲野太賀)が築城させたのが始まりのお城なんですね。

その築城を担当したのは、「築城の名人藤堂高虎(佳久創)」

史跡 和歌山城
天正13年(1585)、羽柴秀吉が弟の秀長に命じて岡山(虎伏山)の峰に築城させたのが始まり。築城を担当した家臣の1人がのちに築城の名人といわれる藤堂高虎です。
慶長5年(1600)関ケ原の戦い後、浅野幸長が入城すると、黒板張りの連立式天守を建て、現在の二の丸・西の丸に屋敷を造営し、居城として整備を進めます。城と城下町の形が造られました。
元和5年(1619)、徳川家康の10男頼宣が入城し、55万5千石の御三家の1つ紀州徳川家が成立。二の丸西部・砂の丸・南の丸を増築し、ほぼ現在の和歌山城の姿となりました。
出典:小冊子「史跡和歌山城 好奇心をシェアするガイド」より引用・抜粋

私は、1995年の大河ドラマ「八代将軍吉宗」がすごく好きなので、徳川吉宗公(西田敏行)に会いに和歌山城にきました。

ですが、思いがけず、来年2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」とゆかりのあるお城という事も分かってかなりテンションが上がりました!

2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主役豊臣秀長( 仲野太賀)藤堂高虎(佳久創)等、詳しいご案内は下の別ブログにあります。是非ご覧くださいね。

ところで、現在放送中の2025年大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』には、高橋英樹さん演じる「紀州藩第九代藩主・治貞」様も登場!

高橋英樹さんは、私が観てきたどの大河ドラマの役も高橋さんと役柄がマッチしていて、感動です!

高橋英樹さん演じるかっこいい役柄については以下のブログでご紹介しています。

紀州藩第九代藩主の徳川治貞も迫力ありました!

それはそうと、、この治貞様、1995年の大河ドラマ「八代将軍吉宗」の紀州6代目徳川宗直(柄本明)の次男。

「宗直様」は吉宗公(西田敏行)に叱責される場面も少なくない印象で、「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の「治貞様」とは正反対のイメージでした。

そんな人物像を歴代の大河ドラマで見比べるのも面白いです。

なお、和歌山城の歴史については詳しくは➡史跡和歌山城HP

和歌山城のおすすめ!見どころ9選

大手門と一の橋

さて、次は、和歌山城の見どころです。

私がおすすめしたい和歌山城の見どころ9選です。(はなみ)

実は、以前、添乗員時代に和歌山城に行ったことがありました。

前回の岐阜城と同じく、添乗業務に必死でしたので、

「吉宗の大河ドラマ(「1995年大河ドラマ・八代将軍吉宗」)に出てきた庭園があったな」

「野生のリスを目撃したな」しか記憶にない和歌山城でした。

しかし、今回の訪問では、見どころをたくさんご紹介します!

それはそうと、和歌山城の「城内マップ」には「写真お勧めスポット」や「桜ビュースポットがありますので、ぜひご活用くださいね。

和歌山城の見どころ①紅葉渓庭園(名勝 西之丸庭園)大河ドラマにも登場

紅葉渓庭園(名勝 西之丸庭園)

まずは、和歌山城の見どころ、その①。紅葉渓庭園です。

名勝 西之丸庭園(紅葉渓庭園)
入場料:無料
利用時間:9:00〜17:00
※入園は16:45まで
休み:12月29日から12月31日
私が行ったのは初夏だったので、「紅葉」は青々としていましたが、それでもすごく美しく、庭園は見惚れます。
西田敏行さん主演の「1995年大河ドラマ・八代将軍吉宗」の最初の頃の紅葉渓庭園もキラキラとした初夏の紅葉の中でのロケが行われたと思います。
「八代将軍吉宗」は、吉宗の幼少期から始まるので、紅葉渓庭園が出てくるシーンは多いです。

父の光貞(大滝秀治)とのほのぼのしたシーンや、子供時代から喧嘩ばかりしているすぐ上の兄頼職(野口五郎)とのシーンも紅葉渓庭園が登場していた思います。(はなみ)

西田さん主演「八代将軍吉宗」はU-NEXTでご覧頂けます。豪華キャストと笑いと涙の楽しい大河ドラマです!ドラマのご案内は下のブログでもご紹介しています。

紅葉渓庭園(名勝 西之丸庭園)

ただ、やはり一番行って頂きたいお勧めの季節は秋ですね。紅葉の季節の紅葉渓庭園見事だと思います。

名勝西之丸庭園
「大名庭園の風雅を楽しむ」
紅葉が見事で「紅葉渓庭園」と呼ばれています。虎伏山の急峻な地形を巧みに利用し、精緻な石組を配した池泉回遊式庭園で、城の内堀を池に見立て、庭園の景色に取り込んでいるのが特徴。江戸時代初期に作庭され、庭石には「紀州の青石(緑泥片岩)がふんだんに使われています。
出典:小冊子「史跡和歌山城 好奇心をシェアするガイド」より引用・抜粋

和歌山城の見どころ②和歌山城公園動物園:家族連れにおすすめ

次に、動物園があるお城というのはとても珍しいと思いますが、和歌山城の中には動物園があるのです。

動物園
入園料:無料
開園時間:9:00~17:00
休み:6~9月、12~2月の火曜日(祝日の場合は直後の平日)
お問い合わせ先:動物園 TEL:073-424-8635

私が動物園に行った時、たまたま午前11時だったので、2匹の紀州犬に出会うことができました。それで写真を撮らせてもらいましたが、とてもかわいい!!(はなみ)

紀州犬無料ふれあい体験(無料)の「アヤメ」ちゃんと「サツキ」ちゃん

紀州犬無料ふれあい体験(無料)について
平日11:00~11:15、
土日祝11:00~11:30、
14:30~15:00
水禽園入口付近で開催しています。
暑さや体調によりお休みさせていただく場合があります。
(注意:7~9月中の夏季は体調を考慮し中止します。)
動物園には、上記の紀州犬とのふれあいの他、馬、羊、アルパカ、ニホンジカ等の「えさやり体験」「乗馬体験」「小動物ふれあい体験」等がありました。
私が行った日は平日でしたが、お子さんを連れた家族連れを結構見かけました。お弁当を持って来ているご家族もありました。
外国人のお客様も多く、大人も子供も外国人も、楽しめます。私ももちろん楽しみました。すごく癒されますよ。
お城の中にあるので、遠足や見学と組み合わせてきているらしき小学生の団体もいました。
ぞう、キリン、ライオン等、派手な大型動物はもちろんいないのですが、こじんまりしたとてもかわいい動物園で、超おすすめです!
それはそうと、動物園には、「童話園」「水禽園」のエリアがあります。
童話園(どうわえん)
おとぎ話やイソップ童話の雰囲気を壁に絵などで表現し、当時から子供たちに親しまれるような動物を多数収容しました。当時の童話園にはキツネ、タヌキ、ハナシカ、ロバ、ヤギ、クジャク、カンガルー、サル、アシカ等が飼育され、日本のおとぎ話や西洋の童話のような雰囲気が当時から楽しめました。
引用:動物園で頂いた小冊子「和歌山城公園動物園」より
私が見た動物は、えさやり体験やふれあい小動物の他、カピバラ、マーラ、白いオウム、アオボウシインコ、ボリビアリスザル、ミーアキャット等でした。
こちらから詳しい動物情報もご覧ください。➡動物園のなかまたち

マーラ

水禽園(すいきんえん)
「城らしさ」をイメージするため、中央の石組みには紀州青石等を使って「和歌山城」を、また周辺の池にはお城周りの「堀」を表現しています。カモやアヒル、ハクチョウ等多数の水鳥を中心に飼育しております。
動物園で頂いた小冊子「和歌山城公園動物園」より
私が見た水鳥は、上記の他、フラミンゴ、つる、オシドリ、エミュー等でした。

フンボルトペンギン

和歌山城の見どころ③御橋廊下:外から眺めても、廊下の内側も美しい!

御橋廊下の内部(入口から出口を見る)

御橋廊下
入場料:無料
利用時間:9:00〜16:45
休み:12月29日から12月31日遺構から復元された御橋廊下
発掘調査で堀底から御橋廊下を支えていた柱の礎石が見つかりました。また、残された御橋廊下の図面と発掘調査成果から平成18年(2006)に木造で復元されました。

引用:史跡和歌山城HP利用案内

さて、この御橋廊下は外から眺めても、廊下の内側も美しく、絶対見学して欲しいです。

御橋廊下の床は凹凸があって、踏むととても気持ち良いのです!隣にいた中国語圏の観光客の方も「按摩されているみたい!持ち良い!」と言っていました。

和歌山城の見どころ④天守閣、展示物、門の様子等

ところで、和歌山城ですが。天守閣美しい門展示物内部の様子等見どころ多いです。

まずは、天守閣です。

和歌山城天守閣
入場料:大人:410円
小人:200円(小・中学生)
※30名以上で人数に応じ、団体割引となります。
利用時間:9:00〜17:30(入場は17:00まで)
休み:12月29日から12月31日
お問い合わせ先:和歌山城天守閣 TEL:073-422-8979
城内の展示物は興味深いもの少なくないです。下記に、印象に残った展示物の一部を書いてみました。
和歌山城内の展示品一部
紀州藩に伝わる鎧兜、折りたためる鎧兜、黒塗弓、弓術の秘伝書 撮影禁止の長州戦争で使われたと伝わる鎧兜、陣羽織、長刀槍、拳銃短銃、郵便物を守る保護銃、火縄銃、陣笠、采配、葵紋陣太鼓、葵紋入長持、岡口門や大手門等各門の模型、最高級の漆工芸でつくられたお菓子入れ、紀州徳川家ゆかりの鞍など。
それはそうと、紀州藩家老三浦家ゆかりの、鬼瓦、大名行列の毛槍、火縄銃等の展示物もありました。
「紀州藩家老三浦家」と言えば、「八代将軍吉宗」で、竜雷太さん演じる「三浦為隆」が聡明で、熱血漢ですごく良かったですね。
次に、天守台です。

天守台から見た御橋廊下

東側は、本丸跡が見えました。西側は、紀ノ川、淡路島、四国方面が見え、角からは御橋廊下も見えました。

出口への通路までも見ごたえあり

そして、特に興味深く見学したのは、出口への通路でした!
出口への通路には首里城から九州、四国、近畿、山陽道、東海道、北陸、上信越道、五稜郭までのお城の写真があったのです!
また、和歌山市の偉人、陸奥宗光、南方熊楠、松下幸之助、有吉佐和子(敬称略)のパネルもあって、見ごたえ十分!
意外にも、この最後の通路での見学に一番時間取りました。

美しい門の様子も必見!

美しい門の様子も是非ご覧頂きたいです。

大手門と一の橋

大手門と一の橋
手前の一の橋を渡り、正門である大手門へとつながる。櫓はなく屋根を乗せただけの簡素ですっきりした高麗門式。

出典:小冊子「史跡和歌山城 好奇心をシェアするガイド」より引用・抜粋

超暑い中、城内マップを片手に歩き回るのはしんどかったのですが、いろいろなことを知って、楽しかったです。

岡口門

岡口門
門の上に白壁の櫓を載せている江戸時代初期に建てられた貴重な門。国の重要文化財指定。

出典:小冊子「史跡和歌山城 好奇心をシェアするガイド」より引用・抜粋

和歌山城の見どころ⑤わかやま歴史館2F歴史展示室

それでは、ここからは、和歌山城近くにある見どころです。

まずは、「わかやま歴史館」。

「わかやま歴史館」は西の丸広場にあるバス専用駐車場のすぐ近くにあります。

わかやま歴史館の2階にある歴史展示室のご案内です。

わかやま歴史館 歴史展示室
入場料:大人(高校生含む)100円
小人(小・中学生)無料
※天守閣との共通入場券もあります。
開館時間:9:00~17:30(入場は17:00まで)
休み12月29日から12月31日
お問い合わせ先和歌山市 和歌山城整備企画課
TEL:073-435-1044

歴史展示室は、下記のような和歌山城の歴史文化を学ぶことができます。

・雑賀衆の時代
・和歌山城の創建と町づくり
・紀州藩の成立と御三家
・和歌山城の構造
・城下町の広がり
・紀州徳川家の武家文化
・茶の湯・能楽
出典:わかやま歴史館 歴史展示室リーフレット「和歌山城の歴史文化」より引用
和歌山城を築城した豊臣秀長と、築城を担当した家臣の1人で、のちに築城の名人といわれる藤堂高虎の肖像画や説明文もあります。
その豊臣秀長( 仲野太賀)が主役、来年2026年大河「豊臣兄弟!」の予習にもなると思います
それから、紀州徳川家伝来の金印、武家文化の能・茶の湯の説明パネル、茶室の再現、藩主の趣味の陶芸、和歌山城ゆかりの大名たちの肖像画などがありました。

紀州徳川家伝来の金印

それはそうと、紀州徳川家伝来の金印は、組み合わせて収納できる金属製の印とのこと。ピカピカですごくきれいでした。

紀州徳川家伝来の金印
親獅子と子獅子、六面体の3つのパーツからなります。計8つの印面のうち、「南海之鎮」の印面は、紀州徳川家が西日本を監視する役割を担っていたことを示しています。

シアタールーム「よみがえる和歌山城」
近世後期の和歌山城内郭を学術的な考証に基づくVR映像で再現。かつての壮麗な城の姿をワイドスクリーンに映し出します。(上映時間12分)

出典:小冊子「史跡和歌山城 好奇心をシェアするガイド」より引用・抜粋

シアタールーム「よみがえる和歌山城」は、紀州藩第十代藩主・治宝様が、「お城の歴史と内部の案内」の解説をしてくれます。(はなみ)

「わかやま人物探訪問」:和歌山出身の偉人5人

それにしても、私が見学に時間をかけたのは、「わかやま人物探訪問」でした。

以下でご案内している陸奥宗光松下幸之助の他、南方熊楠川端龍子有吉佐和子等、和歌山出身の近現代の偉人が紹介されています。

政治、経済、文化などの各分野で活躍した方々ですが、じっくり見学していくと時間かかりますが大変楽しかったです。お子さんでも分かりやすい説明文もありました。(はなみ)

陸奥宗光:坂本龍馬の片腕、明治政府では不平等条約改正!

ところで、陸奥宗光様については、「和歌山城の見どころ⑧陸奥宗光伯像」で後ほど記述いたします。

和歌山城近くの岡公園には、陸奥宗光伯像があるので、その画像を収めるため、銅像探しに走りました。

永地秀太画「下関講和談判」(パネル)

陸奥宗光(1844-1897)
海援隊士。日本外交史上に名を残す政治家。紀州藩勘定奉行兼寺社奉行の伊達宗広の子。藩の政争で脱藩し、坂本龍馬の片腕となる。維新後、藩の改革に尽力。明治政府に出仕するが、藩閥政治に反抗した。外遊した後、農商務大臣を経て外務大臣となる。困難な中、不平等条約改正や日清戦争期の外交を推進。
出典:わかやま歴史館 歴史展示室リーフレット[わかやま人物探訪]より抜粋・引用

松下幸之助:他国の人からも注目される「経営の神様」

松下夫妻寿像

松下幸之助(1894-1989)
家庭生活を快適にした「経営の神様」。海草郡和佐村で誕生。丁稚から身をおこして松下電器器具製作所を創立し、後に松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)へと発展させ、電気事業界をリードした。その優れた手腕は世界的に注目され、経営理念を語る多くの著者がある。
出典:わかやま歴史館 歴史展示室リーフレット[わかやま人物探訪]より抜粋・引用

それにしても、松下幸之助は、日本人なら誰でも知っている人物です。

ですが、日本人だけではありませんね。

松下幸之助のパネルを読んでいる時、松下幸之助の誕生から創業までの紹介ビデオを熱心に見ていたのは中国語圏の方でした!

日本人だけではなく、他国の人からも注目されている「経営の神様、松下幸之助」。

さすが、日本が誇る実業家!日本人の一人として誇らしく嬉しく思いました。

そういえば、U-NEXTで松下幸之助夫婦のドラマ「神様の女房」(常盤貴子・筒井道隆主演)が観られます。

貧乏時代から描かれている「成功記」ドラマです。わくわくしながら楽しめます。是非ご覧ください。

「神様の女房」はU-NEXTで全話一気に観ることができます。

和歌山城の見どころ⑥わかやま歴史観1F和歌山市観光土産品センター

次に、わかやま歴史観1階にあります和歌山市観光土産品センターです。

和歌山市観光土産品センター
利用時間:3~11月 9:00〜18:00
 12~3月 9:00〜17:00
お問合せ:073(435)1184
定番のお土産品であるお菓子類、食品、文具、日用品、伝統工芸品等、いろいろあって見るだけでも時間かかります。
それはそうと、和歌山といえば、「みかん」ですが、やはり、みかんのスイーツやジュースが多かったです。

みかんちゃん飴¥240(税込)人気№1

和歌山の有名なお土産品の梅干しご当地のポテトチップスもあります!

税込¥1190の梅干し

ご当地のポテトチップスの味は、和歌山ラーメン梅塩等、

税込¥490ご当地ポテトチップス

それでは、私が購入したチョコマフィン

隠し味気味に塩味があり、チョコが入っているわりに甘すぎないので朝食にもなるし、おやつにもなる美味しさでした。

では、食品以外は?綺麗な伝統工芸品も、もちろんあります。

伝統工芸品:紀州漆器

紀州漆器、または黒江塗りなどと呼ばれている和歌山県の漆器は海南市の北西部「黒江地区」を中心に生産されています。
お箸マルチスプーンレンゲスプーンカレースプーン等も450円~900円位です。お土産にもいいですね!

和歌山城の見どころ⑦徳川吉宗公像

徳川吉宗公像

それはそうと、徳川吉宗像は、大河ドラマ「八代将軍吉宗」と西田敏行さん推しの私にとって、絶対に見逃せないスポット!張り切りまくって散策開始。

西の丸広場から大手門や岡公園の方から歩いていたのですが、見たいところが盛り沢山!なので、徳川吉宗像にたどり着いた時は暑さもあって、へとへとでした。

しかし、無事、吉宗公の写真を撮ることができました。

西田敏行さんの吉宗公を思い出しながらテンション上がり、かつ、達成感もありました。(はなみ)

西田さん主演「八代将軍吉宗」はU-NEXTでご覧頂けます。豪華キャストと笑いと涙の楽しい大河ドラマです!ドラマのご案内は下のブログでもご紹介しています。

和歌山城の見どころ⑧陸奥宗光伯像

陸奥宗光伯像

ところで、吉宗公に続いて、絶対見たかった銅像です。

それは、幕末・明治の偉人陸奥宗光の銅像です。和歌山城近くの岡公園にあると知り、絶対に写真に収めなければ!!

またも地図を片手に、再び散策スタート。

徳川吉宗公像から陸奥宗光伯像があるらしき岡口門の方(岡公園)へ急ぎました!

岡公園をぐるぐる、歩いたのですがなかなか見つからず、見かけるのは猫ばかり。犬のお散歩中の女性に教えて頂き陸奥宗光伯の銅像と出会えました。(はなみ)

約10分間で7匹の猫と遭遇した岡公園

陸奥宗光は和歌山市で生まれ、坂本龍馬や勝海舟、伊藤博文たちと一緒に幕末。明治時代から日本の新しい世の中をつくるために活躍したすばらしい人で、外務省、和歌山市で「陸奥宗光伯と呼ばれ、今も尊敬されています。
出典:令和7年度「すばらしい先輩・陸奥宗光外務大臣に学ぶ」学習会のリーフレットより抜粋・引用
陸奥宗光が、治外法権を撤廃させ、小村寿太郎が関税自主権回復に成功!」
本やテレビドラマ等の影響もあり、中学。高校時代の私はこの二人の外務大臣が、列強相手に交渉している姿を空想するほどあこがれていました。

陸奥宗光と小村寿太郎の活躍も出てくるドラマ「坂の上の雲」

さて、陸奥宗光(大杉漣)小村寿太郎(竹中直人)の活躍も出てくるドラマ「坂の上の雲」があります!

「坂の上の雲」は、秋山好古(阿部寛)真之(本木雅弘)兄弟のドラマチックな活躍を中心に描かれるNHKスペシャルドラマです。

近代の日本史に登場する偉人たちを、大河ドラマの主役を演じた大スター俳優はじめ、大河ドラマ常連の俳優さんたちが演じます。

原作は、司馬遼太郎の「坂の上の雲」!これ以上の豪華キャストはない!と思われるドラマです。

往年の大河ドラマファンの方はもちろん、歴史好きの方、NHKドラマファンなら、私がお知らせしなくても、このドラマは皆様ご存じだと思います。(はなみ)

「映像不可能」と言われた「坂の上の雲」は、大規模ロケとVFXで可能にした、ものすごい迫力のドラマになったのです!是非ご覧頂きたいです。

豪華キャストを少しだけご紹介すると、、、。

秋山真之(本木雅弘)
秋山好古(阿部寛)
正岡子規(香川照之)
高橋是清(西田敏行)
山本権兵衛(石坂浩二)
東郷平八郎(渡哲也)
児玉源太郎(高橋英樹)
伊藤博文(加藤剛)
山県有朋(江守徹)
小村寿太郎(竹中直人)
陸奥宗光(大杉漣)
乃木希典(柄本明)
大山巌(米倉斉加年)
森鷗外(榎本孝明)
語り(渡辺謙)
出典:NHKスペシャルドラマ・ガイド「坂の上の雲」第1,2,3部より引用
それはそうと、「坂の上の雲」の原作者司馬遼太郎さんの「司馬遼太郎記念館」ブログもありますので、ご覧頂けると嬉しいです。

和歌山城の見どころ⑨伏虎像

伏虎像

それでは、突然ですが、なぜこんなところに虎の像があるのか?

説明立札(駒札)を読んで、なるほどですね。(はなみ)

和歌山城史跡解説「伏虎像」
和歌山城が立地する山は、海上からみると伏せた虎の姿に似ているとのことから、虎伏山と呼ばれています。虎が伏せているのはこの山の名前に由来します。
伏虎像は、和歌山県出身の工芸作家角田蘇風が制作したコンクリート像で昭和34年(1956)年に建てられました。
出典:説明立札(駒札)和歌山城史跡解説「伏虎像 」より引用・抜粋

和歌山城は、「和歌山市の中心にある虎伏山にある」とのこと。

「山にあるお城」とのことです。ですが、先に「岐阜城」に登っていたせいか、「山に登った」という感覚は全くなかったです。

なかなか愛嬌のある「伏虎像」なので、ちょっと探してみてください。癒されます。

和歌山城は紅葉渓庭園、動物園、御橋廊下、見どころいっぱい!:まとめ

さて、今回のブログでは、和歌山城の見どころをご紹介しました。

紅葉渓庭園

1995年の大河ドラマ「八代将軍吉宗」にも登場した紅葉渓庭園、かわいい動物園、美しい御橋廊下、和歌山城天守閣など、9つの見どころをご案内しました。

また、和歌山城は、来年2026年大河「豊臣兄弟!」の主役豊臣秀長( 仲野太賀)が築城したのが始まりです。

そして、築城を担当した家臣の1人は築城の名人といわれる藤堂高虎(佳久創)

来年の大河「豊臣兄弟!」の予習がてら散策されては如何でしょうか?

更に、和歌山城の周辺にある「わかやま歴史館」徳川吉宗公像陸奥宗光伯像も必見です!

「わかやま歴史館」

「わかやま歴史館」2階にある歴史展示室には、和歌山出身の陸奥宗光松下幸之助等5人の偉人を学ぶ事ができます。

それでは、最後に、今回のブログに出てきました大河ドラマの視聴ご案内です。

下記の通りU-NEXTで全話一気に観ることができます。是非お楽しみください

「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺〜」(2025年大河ドラマ)
「八代将軍吉宗」(1995年大河ドラマ)
「神様の女房」(2011年土曜ドラマスペシャル)
「坂の上の雲」(2009年-11年スペシャルドラマ)

(U-NEXT:本ページの情報は2025年11月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。)

このブログが読んで下さった方のお役に立てましたら幸いです。

和歌山城は紅葉渓庭園、動物園、御橋廊下、見どころいっぱい!:出典と引用の資料

引用・出典
・小冊子「史跡和歌山城 好奇心をシェアするガイド」
史跡和歌山城HPアクセスマップ
史跡和歌山城HP
和歌山城の「城内マップ」
史跡和歌山城HP利用案内
・史跡和歌山城HP:和歌山城公園動物園
・動物園で頂いた小冊子「和歌山城公園動物園」
動物園のなかまたち
・わかやま歴史館 歴史展示室リーフレット「和歌山城の歴史文化」
・わかやま歴史館 歴史展示室リーフレット[わかやま人物探訪]
わかやま歴史館ご利用案内
・令和7年度「すばらしい先輩・陸奥宗光外務大臣に学ぶ」学習会のリーフレット
・NHKスペシャルドラマ・ガイド「坂の上の雲」第1,2,3部
・説明立札(駒札)和歌山城史跡解説「伏虎像 」
・「八代将軍吉宗」NHK大河ドラマストーリー(NHK出版)