2025年「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」とゆかりの地

大河ドラマ紀行

本ページはプロモーションが含まれています

今回のブログでは、今月見学した「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」「たいとう江戸もの市」をご紹介します。

また、東京台東区近辺の「蔦屋重三郎」ゆかりの地も、パンフレットを使いながらになりますがご案内したいと思います。

そして、「べらぼう」の重要人物である、田沼意次(渡辺謙)松平定信(寺田心)と、そのゆかりの地静岡県牧之原市福島県白河市も、パンフレットで少しご紹介します。

ところで、「べらぼう~ 蔦重栄華乃夢噺~」については、キャスト「べらぼう」と近い時代の大河ドラマ等を、別ブログにてご紹介しています。

ご覧頂ければ嬉しいです。

当ブログ運営者は、大河ドラマ視聴歴40作品以上で、大河ドラマを見ることが趣味の就労ビザを専門としている行政書士です。

また、旅行の添乗員、中国語の全国通訳案内士の経験もあります。

大好きな大河ドラマ、資格を基にしている仕事、語学の経験をブログで発信しています。

2025年大河ドラマ「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」へ

3月に「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」へ行きました。

台東区民会館9階にあるとのこと。「区民会館?」ちょっと地味なイメージを想像。

しかし、場所はものすごい観光地。「浅草寺、雷門、スカイツリー、、、。3月。すごい人だろうな。」という想像が浮かぶ場所と時期です。

仕事の関係上都営浅草線を使いましたが、やはり、ドラマ館まで動きが何度も止まってしまうほどの人、人、人でした。ほぼインバウンド、外国からの観光客。

ドラマ館がやっと見えてきました。普段の歩く速度なら7,8分ですが、15分近くかかり到着

エレベーターで台東区民会館の9階へ。

「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」を見学:衣装、セットの展示等

さて、「ちょっと地味なイメージ」のドラマ館を想像していましたが、、、。

しかし!そんなことはなく、シックで粋なかんじでした。エントランスから「べらぼう」の世界観にひたれる印象が伝わってきます。

ところで、ドラマ館は、ホームページでご紹介がある様に9つのゾーンに分かれています。

入口辺りに「べらぼう」の人物相関図が、バーンとあったと思います。

次に、主要人物の大きなパネルで役柄の紹介と、演じる俳優さんのコメントが紹介されています。

(多分②べらぼう入門編あたりです)

そして、確かエントランス近くだったと思います。私が心に残ったのは、作者森下佳子さんの言葉のパネルでした。

蔦屋重三郎が生きた江戸時代中期は、おそらく今の私たちと変わらないのではないでしょうか。お金の戦争に、見栄の戦争、そして承認欲求の戦争。加えて浅間山が噴火したり、冷夏で米不足となったり、まさに現代の私たちが体験していることと重なっていると痛感します。
吉原を描くうえでは、そこにいる人も、買う人も、一人ひとり等しく人なのだということを忘れずにやっていきたいと思っています。
そこで膝を抱えていてはダメ、人を責めてもダメ。「それでもチャンスはあるはず!」ということを伝えていきたい。
出典:「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」内にある森下佳子さんの言葉のパネルより一部抜粋

ドラマ館から、「江戸の町」の雰囲気や「べらぼう」の世界観がバシッと伝わってくるのは、登場人物の衣装や、セットの存在感の大きさにあるのかもしれません。

蔦屋重三郎

「つたや」のセット

見事な瀬川(小芝風花)の打掛!

(写真撮影下手で申し訳ないです。実物を是非、是非、大河ドラマ館でご覧ください)

瀬川(小芝風花さん)の衣装
鶴に松葉模様織物裾引き着物 鶴尽刺繡打掛
長寿と夫婦円満を象徴する鶴が純白の翼を広げ、優雅に飛ぶ。帯には、吉祥の印「卍」が連なる紗綾形紋様が。
出典:「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」内にある瀬川の衣装説明のパネルより一部抜粋

その他、蔦重や本関連の小物たちも展示されていました。

「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」を見学:勉強になりました

それはそうと、「「江戸時代」を、造る。」のパネルも興味深く拝見しました。

「江戸時代」を、造る。

「江戸時代」を、造る。:吉原と江戸城の対局表現 美術デザイナーたちのこだわりどころは?
✿吉原の”規模感”にこだわって
✿メインストリートは250m!
✿オフの吉原、昼の吉原を表現するために
✿徳川幕府「江戸城」こだわったのは”高さ”
出典:「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」内にある「「江戸時代」を、造る。」のパネルより一部抜粋

恥ずかしながら、セット、美術、衣装等を感心しながら観ても、それについて深く考えた事がなかったのです。「造る」ことの奥の深さや「こだわる」レベルの高さに驚きました。

「職人技のこだわり」が勉強になりました。

【江戸の文化が息づくまち 台東区】

【江戸の文化が息づくまち 台東区】
・寛永寺
・旧寛永寺五重塔
・寛永寺(清水観音像)
・上野東照宮
・上野の花見
・浅草寺
・三社祭
・隅田川花火大会
・酉の市
出典:「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」内にある【江戸の文化が息づくまち 台東区】のパネルより一部抜粋

また、【江戸の文化が息づくまち 台東区】の紹介パネルも良かったです。

知らない事を知ることができたり、知っている事の再確認ができたり、楽しく見入ってしまいました。特に、浅草寺の歴史がすごく古いことを知り、勉強になりました。

べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館のホームページ

台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会サイト(観光・お土産・大河ドラマ館・蔦重について等)

2025年大河ドラマ「べらぼう」蔦重以外の人物ゆかりの地について

台東区、牧之原市、白河市、3ヶ所の「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」案内冊子

ところで、「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」の案内冊子を頂きました。

よく見ると、「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」の「+東京都台東区」「+静岡県牧之原市」「+福島県白河市」とあります!

2025年大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」のキーマン、田沼意次(渡辺謙)松平定信(寺田心)のゆかりの地のパンフレットになっています。

静岡県牧之原市は田沼意次ゆかりの地。福島県白河市は松平定信のゆかりの地です。のちほど、このパンフレットをご紹介します。

「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」概要

では、ここで「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」概要についてご案内致します。

〇開設場所:台東区民会館9階(台東区花川戸2-6-5)
〇開館期間:2025年2月1日(土)から2026年1月12日(月・祝)
〇開館時間:午前9時から午後5時(最終入館時間は午後4時30分)
〇休館日:毎月第2月曜日(第2月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始等
〇入館料:大人(中学生以上)800円 小人(小学生)400円
チケットの購入方法、年間パスポート等の詳細はこちらから
〇主なアクセス アクセスの詳細はこちら※ 専用の駐車場はありません
・東武線浅草駅 正面改札口から徒歩5分
・東京メトロ銀座線浅草駅 7番出口から徒歩5分
・都営浅草線浅草駅 A4出口から徒歩8分
・つくばエクスプレス線浅草駅 A1番出口から徒歩9分

出典:べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館のホームページ

たいとう江戸もの市:お土産を見る楽しみ

それはそうと、「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」のそばには、「たいとう江戸もの市」があります。「たいとう江戸もの市」は見るだけでも、目の保養になる美しい品ぞろえです!

台東区は、江戸の昔から庶民の町、江戸文化発祥の町として栄え、今もなお、江戸時代からの神社仏閣や、粋でいなせな町人気質など江戸の面影が息づいています。
たいとう江戸もの市は台東区ならではの土産品や「江戸もの」などをご覧頂きながら、江戸の「市」を体感できるお土産館です。

「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」冊子

あまりの美しさ、見事な小物、文具、服、化粧品、日用品、装飾品、お菓子、甲冑、などなど、写真を撮りまくりました。見るだけでも結構時間がかかりました。

もちろん、お土産にはかなり喜ばれますが、自分の為に買い過ぎてしまいます。少しですが、以下の画像でお楽しみ頂ければ嬉しいです。

まずは、お土産の定番、お菓子です。和菓子の包装紙が上品でかっこいいです。

おまんじゅう、どらやき、きんつば、ドロップ、かりんとう等々

それから、装飾品、装飾と実用を兼ねたグッズもあります!

和柄のオシャレなぬいぐるみ

浮世絵の小物たち

もちろん、アクセサリー類、実用品等もあります。

イヤリング、ピアス、リップ、ヘアアクセサリー等

Tシャツ、トートバッグ等

それはそうと、高級感あふれる外国人が好きそうな甲冑もあり、さすが!と思いました。

その他、かさばらない小さな文房具やファイル、軽いタオル等お土産にぴったりな商品がいっぱいです。

「たいとう江戸もの市」の入館のみの場合は無料です。素敵なお土産やご自分の記念にいかがでしょうか?

たいとう江戸もの市(お土産館)について

2025年大河ドラマ「べらぼう」の蔦重ゆかりの地(台東区)

次に、ドラマ館近辺にある「べらぼう」の蔦重ゆかりの地についてもご紹介したいと思います。

ドラマ館で「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」を頂きました。

「蔦重の夢が息づく粋なまち・蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」には、イラスト入りの見どころポイントが示された地図、循環バス、モデルコース、見どころポイント一言解説等が載っています。

【蔦重ゆかりの地へ行こう】循環バス

まず、循環バスのご案内です。ゆかりの地へ行くのは循環バスを利用するのが良いと思います。

以下のように、ドラマ館への来館者は無料で利用できますし、途中の乗り降り自由!ゆかりの地めぐりにピッタリですね。

・予約不要
・途中乗り降り自由
・来館者専用無料
引用:べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館

引用:「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」より

おまけに、とてもかわいいラッピングカーです。

【蔦重ゆかりの地 循環バス】引用:蔦重ゆかりの地 循環バスサイト

私は、今回はゆかりの地へは行けなかったのですが、次回はこのバスに乗って「ゆかりの地マップ」のルートをめぐりたいです。

「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」で紹介されているコース

さて、「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」にはモデルコースが2ルート案内されていました。

・浅草・奥浅草ルート(約2時間)
・浅草・上野ルート(約1.5時間)
引用:「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」

「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」には、コースにあるスポットの他にも、興味深い見どころがあります。

「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」で紹介されているスポット

では、続いて、上記の「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」のルートにないスポットを、いくつかピックアップしました。(番号はマップ上の番号です)

7:平賀源内の墓
エレキテルの復元で有名な平賀源内は、発明家だけでなく、本草学者・地質学者・蘭学者・戯作者など多彩な才能をもち、蔦屋重三郎からも吉原細見の序文執筆を依頼されました。源内は安永8年(1779)に殺傷事件を起こして獄死し、台東区橋場にあった総泉寺に葬られました。寺は後に移転し、現在は墓のみが残されています。
引用:「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」

安田顕さんが印象的な平賀源内先生を演じておられますね。とても早口なので何度か聞きなおす時もあります。

尚、「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」はU-NEXTで観ることができます!

12:徳川家治・家斉霊廟(寛永寺)
寛永2年(1625)、天海僧正により創建された寛永寺は、徳川将軍家の菩提寺を兼ね、江戸時代には格式と規模において国内随一の大寺院として、現在の上野公園一帯を境内地としていました。御霊廟には6人の将軍が眠っています。東叡山 寛永寺 公式ホームページ
引用:「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」
ところで、眞島秀和さんの「家治公」すごく良いですよね。複雑な心境のある将軍のイメージにピッタリです。
眞島秀和さんと言えば、「軍師官兵衛」顕如役や、朝ドラ「ゲゲゲの女房」の豊川編集長役が良かったのですが、「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で、「徳川家治=眞島秀和」になりました。
それはそうと、「6人の将軍」とは?
寛永寺の御霊廟には六名の将軍(四代家綱公、五代綱吉公、八代吉宗公、十代家治(いえはる)公、十一代家斉(いえなり)公、十三代家定(いえさだ)公)が埋葬されています。
出典:東叡山 寛永寺 公式ホームページ
16:佐竹藩上屋敷跡
台東区台東には秋田佐竹藩の上屋敷があり、蔦屋重三郎と親交の深い朋誠堂喜三二(本名:平沢常富)は江戸留守居役としてここを拠点に活動していました。
引用:「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」
平沢常富(朋誠堂喜三二)を演じるのは尾美としのりさん。確か、10話くらいから登場されていると思います。
「佐竹家」や「佐竹藩」は他の大河ドラマにも会話の端々とかに出てくるので、個人的に行ってみたいスポットです。

2025年大河ドラマ「べらぼう」の蔦重ゆかりの地(牧之原市・白河市)

それでは、ここからは、「江戸」から離れた「べらぼう」に登場する重要人物のゆかりの地を少しご紹介します。
(今回はパンフレットでのご紹介になりますが、もちろん、実際に訪問したいと考えています。)

田沼意次ゆかりの地である静岡県牧之原市

松平定信のゆかりの地、福島県白河市です。

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」はU-NEXTで観ることができます。

2025年大河ドラマ「べらぼう」田沼意次の旅in静岡県牧之原市

さて、まずは、静岡県牧之原市の藩主だった田沼意次(渡辺謙)ゆかりの地を、「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+静岡県牧之原市」の案内冊子(以下:パンフレット)でご紹介します。
ドラマでは、蔦重と田沼意次が第一回目の終盤位に言葉を交わしましたね。パンフレットでも触れられています。
「お前は何かしているのか?人を呼ぶ工夫を!」そんな蔦重を奮起させたのが、遠江相良藩(静岡県牧之原市)藩主で老中・意次の一言だった。やがて蔦重は出版業に乗り出し、斬新な発想と実行力で次々と話題作を生み出していく。
出典:「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+静岡県牧之原市」の案内冊子より抜粋
そして、パンフレットには渡辺謙さんのインタビューも載っています。
田沼意次役:渡辺謙インタビュー
意次の政治理念とはどのようなものだったか?
その原点に立ち返り、新たな意次像を表現したい。
出典:「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+静岡県牧之原市」の案内冊子より抜粋
以下は渡辺謙さんへの質問の一部です。
・本作で描かれる田沼意次の人物像をどう捉えていますか?
・意次について調べたり、足を運んだ場所はありますか?
・政敵の老中首座・松平武元(石坂浩二)や田安家の賢丸(のちの松平定信:寺田心)との対決も見どころですね。
出典:「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+静岡県牧之原市」の案内冊子より抜粋
続いて、田沼意次のゆかりの地をめぐる「牧之原おすすめ散策ルート」7ヶ所があります。牧之原市資料館から歩ける範囲の6ヶ所は以下のところです。
静岡駅から牧之原市資料館の最寄りのバス停「相良本通」までバスで約60分。そこからはのんびり歩いて回るのがおススメ!
(時間の目安と訪問順番:①➡歩3~4 ②➡歩15分③➡歩20分⑥➡歩5分④➡歩30分⑤)
牧之原市資料館「意次の真の姿がわかる!」
仙台河岸「意次の名城・相良城の遺構」
平田寺「意次親子の御霊はここに」
大澤寺「我らが殿様の城を残せ!」
般若寺「意次の遺産を伝える古寺」
浄心寺「田沼家の雨乞いの寺」
出典:「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+静岡県牧之原市」の案内冊子より抜粋

2025年大河ドラマ「べらぼう」松平定信ってどんな人?in福島県白河市

それでは、次にご紹介するのは、松平定信(田安賢丸:寺田心)のゆかりの地、福島県白河市です。
「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+福島県白河市」案内冊子(以下:パンフレット)でご紹介します。
パンフレットで、私が関心を持ったのは「松平定信ってホントはどんな人?」でした。
「松平定信の真の姿を求めて」とか、「白河で見つけた松平定信の 実は!3連発」がとても面白いのです。白河藩の「松平定信ゆかりの地めぐり」に行きたい!と思いました。
まず、「蔦重の前に立ちはだかる人物、松平定信の真の姿を求めて」では、「蔦重との意外な因縁?」「やはり、名君!」と思ってしまうエピソードと観光地が満載のパンフレットでした。
「蔦重の前に立ちはだかる人物、松平定信の真の姿を求めて」
・定信の改革が、浮世絵に革命を起こした!?
南湖公園:「士民共楽」の理念(武士も民も共に;定信の理想の地)
翠楽苑:定信の庭園理念を受け継ぐ
南湖神社:渋沢栄一も崇拝
小峰城跡:定信が過ごした名城
小峰城歴史館:3面VRシアターで江戸時代の小峰城へタイムスリップ体験できる
白河関跡:定信が発見(定信の探求心を搔き立てた)
出典:「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+福島県白河市」の案内冊子より抜粋
次に、「白河で見つけた松平定信の 実は!3連発」です。以下の3つの他に、もう一つ書いてありました。「実は身分の違いにとらわれない人」だった、とのことです。
その1:書も絵も好む文化人
その2:教育に熱心
その3:白河だるまで地場おこし
出典:「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+福島県白河市」の案内冊子より抜粋
もちろん、パンフレットには寺田心さんのインタビューも載っています。
田安賢丸(のちの松平定信)役:寺田心インタビュー
定信公は民の生活をいちばんに考え、武士の誇りを貫いた人
僕が今できる最大限の努力をしながら演じたい
出典:「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+福島県白河市」の案内冊子より抜粋
以下は寺田心さんへの質問の一部です。
・出演が決まったときの感想はいかがでしたか?
・田安賢丸の人物像を教えてください。
・意次役の渡辺謙さんと共演された感想は?
出典:「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+福島県白河市」の案内冊子より抜粋

2025年「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」とゆかりの地:まとめ

今回のブログでは、「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」「たいとう江戸もの市」をご紹介しました。
また、東京台東区近辺の「蔦屋重三郎」ゆかりの地も、パンフレットやマップを使いながらご案内しました。
そして、「べらぼう」の重要人物である、田沼意次(渡辺謙)のゆかりの地、静岡県牧之原市と、松平定信(寺田心)のゆかりの地、福島県白河市も少しご紹介しました。
私も、ゆかりの地への見学、散策をしたらブログでお伝えしたいと思っています。
このブログが読んで下さった方のお役に立てましたら幸いです。
(U-NEXT:本ページの情報は2025年3月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。)
出典
・「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」NHK大河ドラマガイド前編NHK出版
東叡山 寛永寺 公式ホームページ
・「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」冊子
・「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+東京都台東区」案内冊子
・蔦重の夢が息づく粋なまち「蔦屋重三郎ゆかりの地マップ」(台東区)
・「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+静岡県牧之原市」案内冊子・「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺+福島県白河市」案内冊子
べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館のホームページ
たいとう江戸もの市(お土産館)について
牧之原市役所HP
白河市役所HP